102全尾張 最終日結果

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/11/4() 22:35

三位決定戦

誠信   000 012 002 計5
一宮工業 010 010 100 計3

(誠)山内・阿部・森(哲)−市川
(一)大平・大嶋−平松

決勝

誉  000 001 000 計1
大府 000 023 00× 計5

(誉)岡−宮路
(大)武田・古池・岩田−松岡

優勝  大府高校
準優勝 誉高校
第三位 誠信


これで、尾張・知多の公式戦は今シーズン終了となりました。
お疲れ様でした。

オフの間の選手のみなさんのさらなる成長に期待して、来シーズンを楽しみにしたいと思います。

管理人の球紫様。
今シーズンも大変お世話になりありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。


103Re: 全尾張 最終日結果

名前:Mr.球紫    日付:2012/11/5() 20:45

 連日の報告、ありがとうございました。
 各校とも、練習試合はあと少し残っていますが、公式戦はこれで終了。長いオフシーズンとなりますが、来シーズンもよろしくお願いします。

 

100全尾張結果(阿久比球場)

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/11/3() 22:38

本日の結果です

第一試合

誠信 100 000  計1
大府 171 002× 計11
(6回コールド)

(誠): 山内・森(哲)・阿部−市川・鈴木
(大): 伊藤(竣)・長谷川−松岡

長打
三塁打:飯田(大)
二塁打:松田(誠)丸山(大)

第二試合

誉    320 001 2 計8
一宮工業 000 000 1 計1
(7回コールド)

(誉):岡・加藤(優)−宮路
(一):大嶋−平松

長打
二塁打
飛永・宮崎・水谷(誉)大嶋(一)


101Re: 全尾張結果(阿久比球場)

名前:Mr.球紫    日付:2012/11/4() 6:51

ウグイスパンさん、報告ありがとうございました。
本日も、よろしくお願いします。

 

97全尾張結果(阿久比球場)

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/10/27() 19:2

第一試合

誠信  000 001 36 計10
横須賀 000 000 01 計 1
(8回コールド)

誠 山内・森(哲)・阿部−市川
横 山口・竹下−稲垣

長打
三塁打
萱野(誠)
二塁打
山内・小泉・萱野・松田×2(誠)

第二試合

佐織工業 100 100 00  計2
大府   501 010 02X  計9
(8回コールド)

長打
二塁打
田頭(佐)


98Re: 全尾張結果(阿久比球場)

名前:Mr.球紫    日付:2012/10/28() 19:25

 全尾張大会の報告、ありがとうございました。
 準決勝・決勝もご覧になりますでしょうか?
 よろしければ、また速報をよろしくお願いします。


99Re: 球紫さん

名前:ウグイスパン    日付:2012/11/2() 23:29

明日、明後日も観戦予定です。
またご報告しますね!

 

95本日の阿久比球場結果

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/16() 23:33

半田  000 000 000 計0
至学館 300 030 00× 計6

半:竹内・杉山−黒柳
至:吐前・小川−平松

長打
三塁打:松田(至)・小嶋(至)
二塁打:杉山(半)×2 ・平松(至)


今日は半田工業の野球部のみなさんがお手伝いでした。
お疲れ様でした。


なお、今日の結果での勝敗のみですが、
大府×西春 大府勝ち
愛知啓成×滝 愛知啓成の勝ち
でした


96Re: 本日の阿久比球場結果

名前:Mr.球紫    日付:2012/9/17() 18:32

 ウグイスパンさん、連日の報告、ありがとうございました。阿久比球場の公式戦は、全尾張大会がまだありますね。
 ご覧いただくようでしたら、また結果のお知らせをいただけると、大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いします。

 

93本日の阿久比球場結果

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/15() 23:15

今日は天候に悩まされ、試合開始が二時間半遅れましたが、尾張の弥富高校が一回戦を突破しました。



名城大付属 000 030 000 計3
弥富    011 001 10× 計4

名 太田−安藤
弥 笠川・大久保−浅野

本塁打 大久保(弥)
二塁打 浅野(弥)

名城大付属

@
一 水野
A
遊 遠藤
B
二 伊藤
C
捕 安藤
D
投 太田
E
右 松浦
F
三 小寺
G
左 山下
H
中 清水

弥富

@
右  前岨
A
遊  与那嶺
B
中左 杉谷
C
左投 大久保
D
一  服部
E
三  金城
F
捕  浅野
G
二  栗林
H
投  笠川
 中  森


今日はかなり雨が降り、グランドは水がういていましたが、阿久比高校の野球部のみなさんが頑張って整備してくれていました。


94一部訂正します

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/15() 23:18

> 今日は天候に悩まされ、試合開始が二時間半遅れましたが、尾張の弥富高校が一回戦を突破しました。
>
>
>
>
名城大付属 000 030 000 計3
>
弥富    011 001 10× 計4
>
>
名 太田−安藤
>
弥 笠川・大久保−浅野
>
>
本塁打 大久保(弥)
>
二塁打 浅野(弥)
>
>
名城大付属
>
> @
一 水野
> A
遊 遠藤
> B
二 伊藤
> C
捕 安藤
> D
投 太田
> E
右 松浦
> F
三 小寺
> G
左 山下
> H
中 清水
  打 鈴木(隼)
  走 原 
>
>
弥富
>
> @
右  前岨
> A
遊  与那嶺
> B
中左 杉谷
> C
左投 大久保
> D
一  服部
> E
三  金城
> F
捕  浅野
> G
二  栗林
> H
投  笠川
>
 中  森
>
>
>
今日はかなり雨が降り、グランドは水がういていましたが、阿久比高校の野球部のみなさんが頑張って整備してくれていました。

 

89秋季県大会

返信  引用 

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/9() 16:55

本日の阿久比球場での結果です

第一試合
横須賀   000 000 000 計0
中部大第一 000 013 02× 計6

横:山口−稲垣
中:福島−野田

長打
三塁打:野村(中)
二塁打:野田・水野(中)

第二試合
誠信   000 000 010 計1
豊橋工業 010 001 00× 計2

誠:森・阿部−市川
豊:中田・森(亮)−森(海)

長打
本塁打:小林(豊)(ランニング)
二塁打:小林(豊)


残念ながら尾張・知多の二校は敗退してしまいましたが、勝利した学校には次も頑張ってもらいたいです。


90追伸

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/9() 16:59

今日は知多翔洋の野球部のみなさんとマネさんがお手伝いをしていました!
お疲れ様でした。


91Re: 秋季県大会

名前:Mr.球紫    日付:2012/9/9() 21:1

 ウグイスパンさん、ご無沙汰していました。
 県大会の報告、ありがとうございます。ときどきで結構ですので、また報告等、投稿していただけるとありがたいです。
 尾張・知多地区の結果がいま一つなのが、残念ですが・・・。これから登場する上位校に、期待したいと思います。


92Re: 秋季県大会

名前:ウグイスパン    日付:2012/9/11() 23:30

Mr.球紫 さん

お久しぶりです。
なかなか試合結果のお知らせができず・・・。

週末も観戦予定ですので、またご報告いたしますね!

 

88(untitled)

返信  引用 

名前:    日付:2012/8/29() 1:4

津島高校の特徴はどんな感じ?

 

87県大会 がんばれ

返信  引用 

名前:チーズ    日付:2012/8/28() 0:5

津島地区の高校全て県大会出場は、初ではないですか?
どこも1回戦突破を目指して

 

85二次トーナメント

返信  引用 

名前:W    日付:2012/8/20() 6:56

津島北高校の、二次トーナメントの情報を教えて下さい。


86Re: 二次トーナメント

名前:山室    日付:2012/8/26() 6:9

県大会出場おめでとうございます。

 

84尾張地区Fブロック 16日結果

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/8/16() 16:21

第一試合 弥富 3−1 一宮西
第二試合 一宮興道 12−8 佐織工

 第二試合は活発な打撃のシーソーゲームでしたが、八回にダメ押しをした興道高校が逃げ切りました。
 猛暑のなかのゲーム、選手、応援の皆さん、お疲れ様でした。

 

83尾張地区Fブロック結果

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/8/13() 16:5

第一試合 佐織工 10−3 美 和 
第二試合 一宮興道 4−3 一宮西

 第二試合は、接戦の好ゲームでした。選手の皆さん、そして応援の保護者、OBの方々、お疲れ様でした。

 

828日の練習試合

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/4/8() 20:2

 昨日とうって変わって穏やかな晴天のなか、一宮興道高校は興道高校グラウンドに一宮北高校を迎えて、練習試合を行いました。

第一試合
 一宮北 102 014 230|13
 興  道 100 211 000|5

第二試合
 興  道 000 014 021|8
 一宮北 022 020 000|6

 第一試合は、三年生に元気がなく、ミスも目立つ試合となりました。春の大会の雪辱はならず、大変残念でした。
 第二試合は、9回に三年生主力打者に待望の一発が出て、明るい兆しが見ええてきたように思います。
 来週の練習試合でいい結果が出せるように、部員の皆さんは今週の練習で調整してほしいと思います。

 

81本日の練習試合

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/4/7() 20:47

 強い寒風が吹きつけるなか、一宮興道高校は豊川工業高校にて練習試合を行いました。
 第一試合 興道 5−13 豊川工
 第二試合 興道 8−7  豊川工

 どちらの試合とも勝敗はともかくとして、練習の力が出し切れない、歯がゆい展開となりました。強風による集中力の難しさはお互い様ですので、精神的な強さ、いい意味での開き直りが必要な思いをいだきました。
 明日は興道グラウンドで一宮北高校との練習試合です。春の大会の雪辱を期して、いいゲームを期待しています。

 

80予選リーグ最終戦

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/3/25() 20:39

 本日、真冬に戻ったような寒風が吹きつけるなか、Aブロック最終戦が丹羽高校グラウンドにて行われました。

 小牧工 030 100 010|5
 興  道 201 010 100|5

 今日の試合は、勝たなければいけない内容でした。投手の四球、攻撃でのバント失敗・走塁失敗。反省点が多い試合となりました。
 この屈辱をばねにして、全尾張大会に期待しています。

 本日は、一年間お世話になった講師の篠田先生に見ていただく最後のゲームとなりました。短い間ではありましたが、本当にお世話になり、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っております。

 寒いなか、応援に来ていただいた保護者・卒業生の皆様、ありがとうございました。

 

78本日の結果

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/3/22() 18:34

 尾張地区予選リーグAブロックの試合は、本日、小牧工業高校グラウンドにて行われました。

 一宮北 101 000 032|7
 興 道 202 010 000|5

 終盤に逆転され、残念ながら敗れました。
 選手は一生懸命なので責められませんが、5点目獲得以降、特に6・7回の攻撃が淡白であったように感じました。ダメ押し点を取れなかったことが悔やまれます。一宮北の粘りに、また一つ学んでくれたことと思います。
 次は24日の第二試合で小牧工業との対戦となります。私は、所用で観戦できませんが、締めくくりの好ゲームを期待しています。
 本日も応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次の試合は土曜日ですので、お父さんたちの応援、よろしくお願いいたします。


79追伸

名前:TGF    日付:2012/3/22() 18:37

第二試合は 5−4 で丹羽高校が勝利しました。

 

77春季予選リーグ開幕

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/3/21() 19:11

 待ちに待った野球シーズンが到来です。甲子園大会と同じく、尾張地区予選リーグも、本日開幕です。
 寒風が吹きつけるなか、小牧市民球場にて、一宮興道高校は丹羽高校との試合を行いました。

 興 道 200 00|2
 丹 羽 301 17X| 12  五回コールドゲーム

 初戦の硬さもありましたが、丹羽高校の引きつけてコンパクトに打ち返すバッティングに圧倒された感があります。明日は、気持ちを切り替えてはつらつとしたプレーを期待しています。
 真冬のような寒さのなか、応援に駆けつけていただいた保護者・OBの皆様、ありがとうございました。

 

76連日の報告です

返信  引用 

名前:TGF    日付:2012/3/9() 22:7

 20111113日(日)
 一宮興道高校、今日は岡崎東高校と二試合行いました。
 第一試合
岡崎東 000 000 100|1
興 道 000 000 100|1

 両投手の好投で、最少得点の引き分けとなりました。

 第二試合
興 道 001 010 000|2
岡崎東 081 000 00X|9

 昨日の二試合目と同じく、一年生投手の精神的もろさが出たように思います。大量失点の二回以外は踏ん張りましたが・・・。この試練を乗り越えて成長してほしいと願います。

 来週日曜日の一宮西高校戦が、今シーズン最後のゲームとなります。いい締めくくりとなるよう期待しています。
 本日も遠方まで応援に来ていただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。来週もよろしくお願いします。