
|
時習館高校にて、一宮、旭丘、時習館、岡崎の四校戦が行われました。
1回戦 対岡崎高校戦
一宮 0150200 8
岡崎 0001000 1 (7回コールド)
(一宮)長谷川―西井
1回表、1死2塁のチャンスでしたが、3番後藤貴君痛烈な当たりはセカンドライナーとなり併殺でチャンスを逃します。
その裏、3番にヒットを打たれますが後続を断ち、長谷川君まずまずのスタート。
2回表、2つの敵失で無死1,3塁。6番林君の3塁前ゴロの間に西井君が生還しして1点を先制します。1死1,3塁のチャンスが続きましたが後続断たれてこの会は1点にとどまります。
その裏、先頭バッターに二塁打を打たれましたが、長谷川君ここは落ち着いて後続を内野ゴロに打ち取り無失点で切り抜けます。
3回表、先頭打者の9番岩田君がレフト前ヒットで出塁。1番三浦君足を生かした内野安打で無死1,2塁のチャンスを2番山中君が確実に送ります。1死2,3塁のチャンスにこの日3番に抜擢の後藤貴君が左中間を抜く3塁打で2人を還します。さらに4番西井君もライトオーバーの2塁打、6番林君もセンターに2塁打で2点追加。とどめは8番長谷川君のライトへの2塁打で1点を追加。この回一挙に5点を挙げます。
一宮のピンチは4回裏。1死後4番にレフト前ヒットを打たれ、続く5番に痛烈なセカンドライナー。あわや抜けるあたりを溝口君が飛びつきますがグラブではじき1,2塁のピンチ。2死までこぎつけますが7番にレフト線を抜かれ1点を失います。
5回表1四語5番溝口君のライト前ヒット、6番林君のセンター越え2塁打でチャンスを広げます。2死後8番長谷川君の内野ゴロで万事休すでしたが、1塁への送球がそれて2人生還。この回2点をあげます。
6回裏、一宮は1塁に柳本君、2塁堀田君、ショートに服部君レフトに高御堂君と守備の交代をします。6、7回一宮、岡崎ともに無失点に終り、8−1、7回コールドで決勝進出を決めました。
決勝戦 対時習館高校戦
一宮 110030000 5
時習館 100020000 3
(一宮)小澤、後藤貴―大塚、西井
決勝の相手は時習館高校。
1回表 先頭の三浦君がセンター前ヒットで出塁、2番中森君が確実に送り、3番後藤貴君がセンター前にタイムリーを打ち1点を先取します。
その裏、2番のライトフライの目測を誤り出塁を許すと3番に2塁打を打たれ1点を返されます。
2回表2死から8番大塚君がライトオーバーの3塁打を打ち、9番小澤君は内野ゴロでしたが、1塁手の足が離れてセーフとなりその間に大塚君が生還し1点を取ります。
一宮先発の小澤君はボールが先行する苦しいピッチングでしたが内野ゴロをうまく打たせて2回から4回までは無失点に切り抜けます。
試合が動いたのは5回表。1死後3番後藤貴君から、林君、溝口君、松下君、平岩君と5者連続ヒットで3点を挙げ一気に引き離します。
しかしその裏、時習館の9番にセンター前ヒットを打たれたあと、1番に四球、2番の送りバントを1塁悪送球で無死満塁と自らピンチを広げてしまいます。しかしここで小澤君ふんばります。3番を三振にうちとりまず1死。4番を1塁ゴロに打ち取りますが本塁悪送球で1点を失いますが、5番をセカンドゴロ。併殺崩れの間に1点を失いますが続く6番を三振にうちとり、この回2失点に踏みとどまります。
6回表一宮はチャンスを作りながらちぐはぐな攻撃で無失点に終わります。
6回の裏の守備で一宮は、キャッチャー西井君、1塁柳本君、2塁後藤優君、3塁山中君(5回から)に交代。
7回裏にはピッチャー後藤貴君、ライトに山田君、代打した松原君にかわってレフト岩田君に守備陣をがらりと交代しました。
7回から代わった後藤貴君は、7回裏自らの牽制エラーでピンチを広げるも後続を断ち無失点に押さえると8、9回も四球を出しながらも要所を押さえて無失点に切り抜けます。
結局5−3で勝利。全員野球で優勝を勝ち取りました。
遠い豊橋まで応援に来てくださったご父兄の皆様お疲れ様でした。
優勝杯を手に記念撮影した姿を見てその疲れも吹き飛んだことでしょう。
今日はたくさんの選手が試合に出ることができ、優勝も喜びもひとしおでした。
この勢いで、全尾張決勝大会もがんばってください。
|